がんばらない暮らし研究所
50代からの、軽やかに生きるヒント
家事をラクに

色を変えてラクにする!夫婦で間違えないパジャマ&パンツの選び方

最近、温かくなってきたので、夫と私のパジャマを新しく買い足しました。

パジャマを買う時は、夫と私で色を分けています。
夫は紺や黒、私はそれ以外の色を選んでいます。

パジャマの色を分ける理由

パジャマの色を分ける理由は、ぱっと見でどちらのパジャマかわかるようにするためです。

同じ色だと、どちらのパジャマかわかりにくい。

私は175㎝、夫は180㎝でサイズも極端に変わらないこともあり、わかりにくいのです。

そのため、似たようなシルエットのパジャマは色を変えています。

パジャマだけでなく、普段着ているユニクロのジョガーパンツも同じデザインで色違いにしています。

サイズが違うので、確認すればどちらのものかはわかるのですが、ぱっと見でわかる方がラクなので、色違いを買いました。

私だけでなく、夫もぱっと見でわかることで、「オレのどっち?」と確認されることがないのでラクです。

色を統一しているものもある

逆に二人のもので色を統一しているものもあります。

箸は二人で同じものをデザイン・色のものを使っています。
そうすることで、ペアを探す手間が減るので、ラクなのです。

少し前まで、同じデザインでちょっと色が違うものを使っていましたが、ペアを探すのがほんのちょっとだけストレスでした。

ちょっとした手間でも減ることで、時短になって気持ちもラクになります。

また、夫は、独身時代、靴下は全部同じデザイン・色のものにしていたそうです。
そうすることで、洗濯後にペアを探さなくてもいいし、片方に穴が開いても、片方だけ捨てればいいので経済的なのだそうです。

今は、毎日選択しているために、ペアを探す機会はあまりありません。
でも、今ある靴下を買い替える時は、全部同じデザインと色に統一しようと思っています。

色分けで暮らしをラクに

色を統一したり、変えることでラクになることがあります。

似たような形の服は、それぞれの色を決めることで、自分のものを探しやすくなりラクになります。
「自分のはどれ?」と聞かれて確認する手間もなくなるのでラクです。

一方で、箸や靴下のようにペアになっているものは、色とデザインを統一すると、組み合わせを気にする必要がなくなります。
探す時間が減るだけでなく、管理も簡単になり、ちょっとしたストレスも減ります。

ちょっとした工夫ですが、色の使い方を見直すだけで暮らしがラクになるので、気になる方はぜひ試してみてください。