私は40半ばで結婚しましたが、結婚してからの方が料理を頑張らなくなりました。
料理のレパートリーも減りました。
結婚した方が、料理はしっかり作らなきゃいけなくて、大変なのかなと思っていたので意外です。
夫のリクエストは意外と少ない
結婚してから、食事は夫の好きなメニューを準備しがち。
夫は好き嫌いはほとんどないけれど、肉や卵が好きです。
私が作るもので夫が好きなメニューは、ハンバーグ、カレー、オムレツ、卵とトマトの炒め物。
リクエストされるのはだいたいこのメニューです。
ハンバーグなどの肉がメインの料理の時は、夫はテンション高めです。
それとは反対に、焼き魚や煮魚などの魚料理や煮物の時は目に見えてテンションが下がります。
そのため、あまり魚料理や煮物はあまり作らなくなりました。
そして、夫が好きなメニューが増えて、結果、私の料理のレパートリーは減りました。
サラダなどの野菜のおかずを1品つけたりなど、栄養バランスは少し気にしますが、あれこれ作らなくてもよいので、ラクになったように思います。
レパートリーは多くなくても大丈夫だった
これまで料理のレパートリーは多い方がいいとなんとなく思ってきました。
でも、レパートリーが少なくても全然大丈夫でした。
手作りにこだわらなくても、レトルトでも総菜でも大丈夫。
むしろ、夫はレトルトや総菜が好きだし、私もラクだし、料理はがんばらなくても何とでもなっていました。
夫も私も、お腹が満たされて、楽しく食べられればそれでいい。
もちろん、健康のためにある程度の栄養バランスは考えます。
それはレパートリーを頑張って増やさなくても、そこそこのバランスは取れます。
だったら、好きなメニューが多い食卓でもいいんじゃないかと思います。
結婚したら、料理を頑張るものと思っていましたが、実際はそんなことはなくて、ラクになりました。
「こうじゃなきゃ」みたいな固定観念がなくなるとラクになります。
レパートリーが少なくても、手作りじゃなくても、満足できる食卓はあります。
夫婦で楽しく美味しく食べられればそれで十分。
そう思うとこれからもラクにやって行けそうです。