「マルハラ」って知っていますか?
マルハラとは、「マルハラスメント」の略で、chatやLINEなどの文章のやり取りにおいて、文末の句点「。」が付くことにストレスを感じる現象をいいます。
若い世代の人たちの中には、LINEなどで句読点の「。」が付いた文章を見て「怒っている」や「圧をかけられている」と感じる人がいるようなのです。
私は、この「マルハラ」を少し前にテレビで見て知っていましたが、「テレビが一部のことを大げさに取り上げているのでは」と思っていました。
テレビってくだらないことを取り上げて広めるよね(笑)と夫と話していたのですが・・・
最近、友人が「私、『マルハラ』なんだって」と言っていたのを聞き、本当にある話なのだとびっくりしたのでした。
友人が知らないうちに「マルハラ」になっていた
友人は、私の同じ年の51歳。
大学生と接する仕事をしていて、彼らとの連絡にLINEを使っています。
そんなある日、上司から「大学生に圧をかけるな!」と言われたとのこと。
詳しく聞くと、彼女のメッセージのやり取りをしている大学生が「。」がついた文章を見て、「怒っているのではないか」と上司に相談してきたというのです。
友人は「確かに、そのころ忙しかったりして、メッセージが『わかりました。』とかそっけないものになっていた自覚はあった」とのこと。
「そういえば、最近の子は、『。』を使わない文章が多くて、『。』を省略するくらい効率を求めているのかなとか考えていたんだよね。それが『マルハラ』って言われてるって聞いて、びっくりしちゃったよ」
私は、テレビで聞いた「マルハラ」が本当にあることにビックリです!
それ以来、友人は「この文章には『。』を使っていいのか、とか考えちゃうんだよね」という状態だそうです。

日本語の文章の終わりには「。」をつける。それは文法的に正しいことで、学校でも習った普通のこと。
それが、今の若者にはハラスメントになるとは、「そんなん、わかるか!」というのが50代の私たちの正直な気持ちです。
「。」がダメならどうするの?
では、「。」を使わないなら、どうすればいいのか?
「。」の代わりに「!」や絵文字を使うのだそうです。
「お疲れ様です。」ではなく「お疲れ様です!」とすればいいらしい。
めんどくさ~。どっちでもいいじゃない。
仕事上でのLINEのやり取りなんて、業務連絡なんだし。
確かに、気持ちよくスムーズにやり取りをした方がいい。
だから、私も場面に合わせて、絵文字も「!」も使います。
でも、日本語的には正しい「。」を付けたらハラスメントって言われて、気にしいなきゃいけないなんて・・・。
むしろ、「『マルハラ』とか言われるこっちの方がハラスメント受けてるわ!」という、別の友人。
私もそう思ってしまいます。

まあ、気にしなければいいのかもしれません。
でも、若い世代と常に付き合わなければならない立場の人としては、気にして対応しなければならないのでしょうね。
特に、友人の場合は、上司が「学生に圧をかけるな」と言ってくるのだから、対応しないわけにはいかないのだと思います。
最近の若い子はというけれど
別の友人によると、ここのところ友達の会社では「パワハラで降格」が多いとのこと。
何かとパワハラと言われるので、上司たちも若い子たちに怒らなくなっているそうです。
友人は、面倒なので怒らないのだとか。
ちゃんと怒ってあげた方がいいこともあるけれど、相手が成長しなくてもいいやとあきらめているのです。
同じ会社で、「パワハラされた」と新入社員から言われた先輩社員が、逆に病んで働けなくなったということもあるそうで、若い社員への指導をあきらめるのもわかるような気がします。
そんなこんなで、怒られなくなった若い社員たち。
この先、彼らは大丈夫なのか?日本社会は大丈夫なのか?なんて思ってしまいます。
でも、今の大学生や新入社員たちの親は、私たちの同世代。
私たち世代が育てた結果なのですよね。
そして、親世代と子世代は感覚が違うのは仕方がないもの。
自分が若いころは親世代の気持ちなんて考える余裕はありませんでした。
年齢を重ねていろんな経験をしてきたからこそ、相手に合わせることもできたりします。
だから、こちらがある程度、若い世代に合わせなければならないのもやむを得ないのかも。
それでも私は、「。」を使うことで「マルハラだ!」と言われる世の中は、やっぱりちょっと面倒だなと思ってしまうのです。