がんばらない暮らし研究所
50代からの、軽やかに生きるヒント
家事をラクに

洗濯物、たたむのやめました。「吊るす収納」のメリットとは?

洗濯物をたたむのって面倒ですよね。

私は、洗濯物をたたむ手間を省きたくて、服は「吊るす収納」にしています。

洋服をハンガーにかけて干して、乾いたらそのままクローゼットに吊るす。
我が家は、下着と靴下など一部を除いて、服は吊るす収納をしています。

また、タオル類もたたむことは少なく、乾いたらタオル掛けにかけています。

洗濯もののほとんどをたたまないので、ラクだし時短にもなっています。

吊るす収納のメリット

手間が少なくなり、時短になるほかにも「吊るす収納」にはメリットがあります。

たたみじわがつかない

服をたたまないので、「たたみじわ」が付きません。
私は服にたたみじわがつくの嫌だったので、吊るす収納にしてからストレスが減りました。

服が探しやすい

服をハンガーで吊るしてあると、服が見やすく、着たいものが探しやすいです。
それは、私だけでなく、夫も探しやすいようで、「あの服どこ?」と聞かれることがほとんどありません。

収納がしやすい

服を取り出しやすく、やっぱり他の服にしようと思った時も、服を戻しやすいです。
引き出しに収納すると、下の方にある服をとるときに、上の方にあった服が乱れたりといったことがありません。

ハンガーにはこだわる

吊るしているハンバーには少しだけこだわりがあります。
ハンガーは4種類使っています。

①無印良品 アルミ洗濯用ハンガー

軽くて細いけど丈夫なアルミハンガー。
シャツなどの薄く、型崩れしにくい服に使っています。
ハンガー自体の厚みがないので、たくさんかけても、かさばりません。

服の形に合わせて、肩ひもありタイプとなしタイプ両方使っています。

②ニトリ 滑りにくいアーチハンガー

セーターやパーカーなど少し重みがあり、肩部分の型崩れなどが気になる服に使っています。
こちらも、あまり厚みがないので、たくさんかけてもかさばりにくいのが良いです。

すべりにくいアーチ型ハンガー(ラミー 幅42cm 5本組)通販 | ニトリネット【公式】 家具・インテリア通販

③木製ハンガー

コートやジャケットなど型崩れが気になる服は、木製のハンガーを使っています。
主には無印良品の木製ハンガーを使っていますが、家にもともとあったものなどもそのまま使っています。

created by Rinker
¥1,890
(2025/04/17 16:47:46時点 楽天市場調べ-詳細)

④無印良品 アルミハンガー パンツ・スカート用

パンツ・スカートは、ピンチがついたパンツ・スカート用のハンガーを使っています。
見た目がシンプルな無印良品のアルミハンガーでそろえています。

 

服の種類によって4種類使っていますが、ある程度ハンガーの種類をそろえると、統一感が出て見た目もスッキリします。

吊るす収納で家事をラクに

「吊るす収納」に変えてから、洗濯物をたたむ手間がなくなり、家事の負担がグッと減りました。

服も探しやすく、戻しやすいので、クローゼットの中もスッキリ整います。

ちょっとした工夫で、日々の家事がラクになり、ストレスも軽減。

たたむのが面倒だな…と思っている方は、ぜひ「吊るす収納」試してみてくださいね!