暖かい日も増えて、もう春ですね。
今年の冬も夫婦ともども風邪をひきませんでした。
特別な健康法などしていませんが、元気に過ごせています。
小さい子供もいないし、人混みに行くことも少ないので、風邪がうつりにくい環境にいることもあります。
それ以上に、しっかり寝てしっかり食べる生活をしているのが風邪をひかない一番の理由ではないかと思っています。
健康の基本は「睡眠と食事」
私たち夫婦は、早寝早起きの生活をしています。
夫の出勤が早いからそうなっているわけですが、平日は6時前に起きて、10時ころには寝ています。
疲れているときは、9時ころに寝てしまうこともあります。
そして、食事は忙しくてもしっかり食べるようにしています。
とはいえ、特別に食事に気を付けているわけでもありません。
総菜のことも多いし、ファミレスや居酒屋で外食してすますこともあります。

食事は、野菜や肉・魚などバランスよくとることは心がけています。
ただ、毎食毎食、バランスがとれているかというと、そうでもなく、数日内でバランスがとれていればいいかなくらいな気持ちでやっています。
また、お菓子などもあまり気にせず食べています。
食べ過ぎはよくないけれど、厳密に気にすることもないかなと思っています。
そんな感じでも、元気に過ごせています。
健康法を試しても健康にならなかった
私は、結婚前に、体調があまりすぐれない時期がありました。
その時は、睡眠時間を削って仕事をしていたので、睡眠時間は今よりも少なかったです。
今思うと睡眠不足やストレスで体調が悪かったのだと思います。
でも、原因がよくわからず、体調を何とかしたくて、食事を変えてみたりしました。
「肉をやめたら体調がよくなった」とか「1日2食にしたら体が軽くなった」などを聞いて実践をしてみたことがあります。
その結果、やせすぎてしまい、体調は良くならず、逆に風邪をひきやすくなりました。
また、風邪を引いた後もなかなか治らない。
さらには、子供の頃からかかったことがないインフルエンザにかかりました。

その時期よりも、健康のために特別なにかをしていない今の方がずっと体調は良いです。
風邪もひきません。
それから考えると、特別に何かをするよりも、しっかり睡眠をとり、しっかり食事をする生活をする方がずっと健康になるのではと思うのです。
ムリせず、ラクに続く方法を
しっかり寝ることで、体の疲れが取れ、ストレスも軽減します。
「〇〇を食べなきゃ」とか「××を食べてはいけない」とかよりも、ある程度好きなものも食べた方がストレスが少なく、食事も楽しんでしっかりとることができます。
食のバランスは考えるけれど、あまり厳密になりすぎることなく、1週間でバランスが取れればいいやくらいでいいと思います。
もちろん、体質によって、食べない方がいいものもあるだろうし、特定の健康法が合う人もいると思います。
でも、まずは特定の健康法を取り入れる前に、しっかり寝てしっかり食べることをする方が先だと思うのです。

私たち夫婦は、ちゃんと睡眠をとり、ちゃんと食べることで、この冬も風邪をひかず乗り切ることができました。
特別な健康法もいいけど、ラクに続く健康習慣を大切にしていきたいと思います。