がんばらない暮らし研究所
50代からの、軽やかに生きるヒント
心をラクに

うまくいかないとき、どうやって乗り越える?ゴルフで気づいた“壁の越え方”の話

仕事、家事、趣味、スポーツなどなど、
思うように結果が出ないことってありますよね。

そんな時、どうしていますか?
自分を振り返って、上手くできていないところをできるように努力をする?
上手くいくように新しい道具やシステムなどを取り入れてみる?

どう対処するのかって、その人の性格が出ますよね。

最近、ゴルフのスコアアップに対する知人と私の違いから、「上手くいかないときの乗り越え方」は、性格が出るなぁと感じたことがありました。

ゴルフに見る「壁の乗り越え方」の違い

私たち夫婦には、よく一緒にゴルフをする仲間がいます。
その一人の夫の友人Oさん。

ゴルフは、スコア100切りが一つの目標になっている人が多いです。
スコア100を切ることができれば、まあ上手い方です。

Oさんも100切りを目指している一人。

先日、Oさんより「アプローチ用の新しいクラブを買った」との知らせがありました。
アプローチが思うように上手くいかないので、新しいクラブを買ったようです。

ゴルフクラブは、飛ばす距離や用途によって、いろいろな種類があります。
アプローチとは、グリーン周辺からカップに近づけるように打つショット。
アプローチ用にも何種類ものクラブがあります。

前回、一緒にゴルフをしたとき、Oさんはゴルフショップの店員さんに勧められたというクラブを使い調子よくアプローチを決めていました。

キャディさんに「アプローチ上手いわねぇ!」とほめられてました。
本人もアプローチに自信を見せていました。

が、それから数カ月・・・
Oさんは、アプローチが上手くいかなくなって新しいクラブに変えたのでした。
しかも、これまで「あんなクラブに頼るなんて恥ずかしい」とさえ言っていたクラブに手を出してました(笑)

Oさんは、ゴルフでは上手くいかないと道具に頼るタイプなのです!
クラブだけでなく、いろんな小道具などを持っていて、上手くなるためなら、そこそこの金は惜しみません。

そんなOさんを見て、「クラブ変えても、基本ができてなかったら一緒じゃないの?」と思ってしまう元運動部の私。

私は、普段の生活では「ラクしたい」と思っていますが、スポーツに関しては「努力と根性」派です!
「スポーツは基本が大切!上手くなるためには、きれいなフォーム身に着けるべき!」と思っています。

あれこれクラブや小道具を買うくらいなら、練習にお金をかけたい。

上達のために、道具に頼るのか?自分を鍛えるのか?
夫の友人と私とでは、正反対のタイプのようです。

ちなみに夫は、夫の友人よりです(笑)

どちらがいいというわけでもなくて

ゴルフが上手くなるためには、練習は絶対必要です。

とはいえ、道具の力を借りのも悪いことではありません。
自分の弱い部分を道具で補うのも一つの方法です。

自分に合った道具を使うことで、プレイしやすくなってスコアアップも狙えます。

だから、道具に無関心なのもよろしくない。

私は、道具に関しては夫任せな部分があります。
クラブも夫がいろいろ研究して、買ってくれました。
私はクラブの特性さえもよくわかってない。

ゴルフは道具を使うスポーツ。
道具に関心がある方ややっぱり道具を使いこなせるというものです。
もちろん、練習しなければ使いこなせませんが。

ということもあり、道具を研究して、頼るのもありなのかも。

それでも、私はスポーツは「努力と根性」派!(笑)
だけど、道具も上手く使うのが上達への近道と思う今日この頃です。

自分のタイプを知って、柔軟にもう一方も取り入れる

仕事や家事などでも、上手くいかないときはあります。

その時に、自分の努力で解決するのも一つだし、新しい道具やシステムなどを取り入れるのも一つ。

どっちがいいというよりも、その時々、良い解決方法があります。

ただ、それぞれどちらかに寄りがちな部分はあります。
努力タイプか道具に頼るタイプか。

自分のタイプを知って、普段のやり方で上手くいかないときは、もう一方の解決方法も考えてみる。
そんな風に柔軟に自分と違うタイプの方法も取り入れていけると、解決も早いのかもしれません。

 

さて、来週末には、またOさんとゴルフです。
新しいクラブがどれだけ効果を発揮してるのか?見るのが楽しみです。