今年の1月1日から「3か月毎日ブログを更新する」と決めて、達成しました!
ネタがなかなか見つからない日もありました。
仕事が忙しく、疲れて書きたくない日もありました。
それでも、「3か月毎日更新する」ことを達成するために、書き続けました。
やればできるもので、3か月書き続けることができました。
ブログを毎日書くためにやっていたこと
3か月続けるためには、意識してやっていたことは以下のことです。
①ネタは思いついたらメモをしておく
「ブログを書きたくても、何を書いたらいいのか浮かばない」というのが、ブログが続かない理由の一つだと思います。
書くときだけ、ブログのテーマを考えても、良いものが浮かびません。
そのため、普段から何を書くかを考え、浮かんだらメモをしておきます。
その日のテーマに困ったら、メモを見てかけそうなテーマを選んで書くようにしていました。
②ChatGPTに相談したり、構成を作ってもらった
最近、ブログを書く際には、chatGPTを活用しています。
その日のテーマが浮かばないときは、chatGPTにテーマのアイディアを聞いています。
また、浮かんだことを書いていって、構成をまとめてもらっています。
タイトルを考えてもらったり、締めの文章のアイディアを出してもらったりなど、chatGPTを活用して、ブログを書いています。
文章を書く際の頭の整理を助けてもらえるので、効率的にブログが書けています。
③内容が軽くても、短くてもOKと考えた
ちゃんと書こうと思えば思うほど、書けなくなるのがブログ。
この3か月は、とにかく書くことを目標としていたので、内容が薄くても軽くてもOK!と思って書いていました。
1000文字以上は書きたいとは思っていましたが、書けないときは短くてもOKとも考えていました。
まずは、書くことが大切。
文章は書いていくうちに、書けるようになっていくはず。
そう思いながら、書いてきました。
④ブログの時間を確保した
ブログを書く時間は意識をして確保しました。
これまでゲームしたり、YouTubeを見ていた時間を、ブログを書く時間へ。
文章を書くのは少しまとまった時間が必要ですが、テーマを考えたり、chatGPTに構成を書いてもらったりは隙間時間でできます。
構成を作っておくことで、書く時間も短縮できます。
隙間時間も活用しながら、ブログを書く時間を確保するようにしました。
このように、「続ける工夫」をすることで、毎日ブログの更新をすることができました。
3か月毎日更新して得られたこと
3か月間、ブログを毎日更新することで得られたことがいくつかあります。
①続けたことが自信になった
3か月続けられたことで、「決めれば実行できる」と自信になりました。
普段の生活の中で、自分との約束が守れないことも結構あり、自分はダメな奴だと感じることも多かったです。
でも、本気になって決めたことを実行すれば、ちゃんとできるのだとわかりました。
②自分が書けることや興味のあることが分かった
3か月、何とかネタを考えて書いたことで、自分が興味がある分野や書ける内容などが少しわかってきました。
テーマを探して、見たり聞いたりするものの特徴も見えたりして、自分のこともまた少しわかったような気がします。
③時間をムダにしていることが多いと気づいた
ブログを書く時間を確保しようとしてみたら、YouTubeを見たり、ネットサーフィンをすることに時間を結構使っていることに改めて気づきました。
「YouTubeをちょっと見てから・・・・」と思ったら、かなりの時間を使ってしまったということが多いのです。
それをなくしたら、ブロブを書く時間も、他に好きなことをする時間もちゃんと取れそうです。
たいして大事じゃないことや暇つぶしのようなことに、かなりの時間をとられていることに改めて気づきました。
結局「やるかやらないか」だけ
昔もブログを書いていた時期があり、なかなか更新ができずにやめてしまったことがあります。
また、周りでも「ブログが書けない、続かない」という声をよく聞いていました。
でも今回、3カ月毎日書いてみて感じたのは…
「書くことがない」のではなく、「書く時間がない」のでもなく、単にブログの優先順位が低いだけ。結局、やるかやらないか。
なんだろうなということです。
仕事がそこそこ忙しい日でも、YouTubeやネットサーフィンをやめたり、家事を効率的にすませたりすることでブログを書く時間は取れました。
「毎日ブログを書く」と決めて、それを優先事項にしたことで、続けることができました。
私のこのブログは、読者も少なく、まだまだこれからのブログです。
それでも、「何か人の役に立つようなこと」を書いていければと思っています。
これからも「書く」と決めて、続けていきます!