日々の生活の中でのラクを求めて、いろいろと試行錯誤をしてきていますが、失敗することもあります。
私は、シャンプーでラクをしようとして、失敗した経験があります。
我が家ではお風呂の中でのラクを求めて、シャンプーはリンスインシャンプーです。
リンスとシャンプーの方が美容的にはいいような気もしますが、ラクさを優先してリンスインシャンプーです。
洗う時もラクですが、買うもの1本でいいのがラクです。
リンスインシャンプーにする前、実は、『湯シャン』を試していたことがあります。
湯シャンとは、シャンプーを使わず、お湯のみで頭を洗うこと。
体の汚れというのは、お湯だけで十分落ちるというのです。
お湯で洗うだけなので洗うのがラク!
さらに、シャンプーを使わないことで、浴室の掃除もラクになるっぽい!
シャンプーなどの洗剤が周りに飛び散ることで、カビが生えやすくなるそうで、シャンプーを使わなければ、浴室の汚れも少なくなるらしいのです。
シャンプーを使わないことで、その分のお金も浮きます。
また、湯シャンをしたことで、髪の質が良くなったという話も聞きました。
洗うのもラク、掃除もラク、お金も浮くし、髪にもいいと聞けば、「やるしかない!」と思うじゃないですか!
というわけで、湯シャンに挑戦してみました。

お湯のみで頭皮と髪の毛をしっかり洗う。
なお、湯シャンの前に、ブラッシングを丁寧にすると汚れ落ちがいいそうです。
始めはよかったのですが、2週間くらいしてくると、髪が重くなってきます。
湯シャン後に髪を乾かしても、乾ききらないような感じです。
髪のサラサラ感が減って、手触りも正直よくない。
それでも、YouTubeやブログなどで湯シャンを勧めている人の話を聞くと、始めの頃はべたついた時もあったけれど、一時期を過ぎればサラサラの髪になるみたいなことを言っていました。
それを信じてさらに湯シャンを続けたものの、状況は変わらず。
そんな時に、美容院に行くと「シャンプーなに使ってます?」と言われることに。
「えっと、石けんで洗ってます」とごまかしたけれど、これってやっぱり髪がおかしいってことだよねと、恥ずかしい気持ちになりました。
そして、その日で湯シャンはやめました。
実は、それから1年後くらいにもう一度湯シャンを試してみたのですが、やっぱり同じ結果に。
それ以来、湯シャンはきっぱりやめて、リンスインシャンプーを使っています。
湯シャンがいいという人もいますが、私には全く合わなくて、普通にシャンプーする方が全然いいです。
人にも湯シャンはお勧めできません。
もちろん、体質的に合う人もいると思うし、やっている人を否定するわけじゃありません。
ちなみに、私が湯シャンを試しているときも、夫は普通にリンスインシャンプーでした。
だから、お風呂掃除がラクになるとかもなかったですね(笑)

いろいろ試して「ラク」を求める旅は、時に失敗もありますが、それもまた大事な経験です。
やってみてダメだったとしても、それで得られる気づきや笑い話が、暮らしのスパイスになることも。
これからも無理せず、自分に合ったラクを探して、日々をちょっとずつ楽しくしていきたいですね!