私は、キッチンのコンロやシンクの周りに物をできるだけおかないようにしています。
掃除を楽にするためです。
物がないことで普段の掃除がしやすく、きれいな状態を保ちやすいのです。
今回は、私が家事を楽にするために、キッチンでやっていることを書いてみたいと思います。
ラクするために『できるだけ置かない』
私は、掃除の手間を省くために、できるだけキッチンのコンロ、シンク周りには物を置かないようにしています。
常時置いてあるのは、まな板と食器洗い洗剤、ハンドソープ、食器洗いスポンジくらいです。

物を置かないことで、毎日のお手入れはとてもしやすいです。
壁を拭くのも苦にならない。
コンロ周りに物がないので、小物が油でベタつくこともありません。
私も昔は、コンロ周りに調味料を置いたりしていましたが、調味料の瓶などがベタつくのがとても嫌でした。
もともとは、それを防ぐために、コンロ周りに物を置くのをやめました。
やめてみたら、コンロ周りのお手入れがラクになって、キッチンもきれいになったので、今では物をできるだけ置かないようにしています。
このキッチンを見て、夫の友人が「料理あんまりしないの?」と聞いてきましたが、一応、してますよ(笑)
コンロ周りやシンクからなくしたもの
調味料など小物を置かなくなったほか、家事をラクにするためになくした物があります。
- 水切りカゴ
- 三角コーナー
- スポンジラック
- シンクの排水溝のふた
これらすべて、掃除がめんどくさかったのでやめました。

水切りカゴとかスポンジラックとか洗うのが本当にめんどくさい。
三角コーナーは洗ってもなんだか清潔に見えないし。
そんなわけで、キッチンから撤去しました。
シンクのふたは排水溝の匂いが上がってこないようにするためのもののようですが、なくしても特に臭いは気になっていません。
捨ててはいませんが、常に取っ払っています。

水切りカゴの代わりは、ダイソーの給水マットを敷いています。
食器や鍋は洗ったら、すぐに拭いて食器棚に戻します。
うちの実家は、乾くまでというか次に使う時まで水切りカゴに置いておくような家で、以前は私もそうしていました。
その方が、めんどくさくないように思っていました。
でも、思い切って、水切りカゴをなくしてからの方が、トータルしたらキッチン回りの作業はラクになったような気がしています。
三角コーナーの代わりは、普通のビニール袋。野菜の皮などは、ビニール袋へ捨てます。
細かいゴミは、排水溝ネットにたまるので、それを処理すればいいだけ。
三角コーナーがなくても、全然困りません。
スポンジラックも洗うのが面倒で撤去。
代わりに、ダイソーの浮かせるスポンジホルダーを使っています。
物をなくしてから、きれいが保てるように
キッチンをきれいにするのは面倒。
そう思ってきましたが、コンロ周りとシンクから物をなくしてからは、めんどくささがかなり減りました。
おかげでキッチンをきれいに保つことができています。
家事をラクにするには、まず、やることを減らすこと。
特に、嫌なこと、苦手なことをなくす。
一つ減っただけでも、体も心も軽くなります。
まだまだめんどくさいと思うことはあって、非効率なこともやっていると思います。
それをもっとなくしていって、もっともっと家事をラクにするのがこれからの目標です。