がんばらない暮らし研究所
50代からの、軽やかに生きるヒント
お金の話

7年ぶりの確定申告、スマホでやったらめちゃくちゃ便利だった!

確定申告の時期になりましたね。提出はもう済みましたか?

私は、今日、自分と夫の分をスマホでの確定申告で終わらせました。

私は、現在、アルバイトなので、普通なら確定申告はありません。
しかし、今年は、個人年金保険を解約して一時所得があったため、確定申告が必要となりました。

ついでに、夫の年末調整で、私の一時所得の分を申告し忘れたため、夫も確定申告が必要となりました。

税金って面倒ですよね。

スマホで確定申告やってみた!

自分の確定申告をするのは7年ぶり。
40代前半は、個人事業主だったので、確定申告をしてました。
そのころは、書類を紙にプリントして、税務署まで提出に行っていました。

e-taxもありましたが、カードリーダーが必要だったり、最初の手続きが面倒だったりで使っていませんでした。

でも今は、マイナンバーカードを使って、スマホで確定申告ができるとのこと。
そこで今回は、スマホでの確定申告をしてみることにしました。

これが思った以上に簡単で、短時間で確定申告をすることができました

スマホでの確定申告は、マイナンバーカードのアプリ「マイナポータル」から行います。

マイナポータルにログインすると、「確定申告」のボタンがあるので、そこをクリックすると始まります。

確定申告を始める前に、事前準備として、「控除関連の書類」を取得します。
医療費控除や生命保険の控除のデータを入手することで、自動で入力してくれて、添付資料の提出も不要になります。

私は、iDeCoをやっているので、そのデータを取得しました。
これが、手続きしてからマイナポータルの画面で「取得」の表示がでるまで、時間が必要でした。
夜に手続きして、翌朝には「取得」の状態になっていました。

そこで、確定申告の書類作成をスタート。

アルバイトの収入や一時所得の記入などを行い、その他必要事項を確認したりして、進めること10分程度で提出までできました。

提出後は、支払い手続き。
所得税の支払いは、口座振替やダイレクト納付、クレジットカード納付、コンビニ納付などいくつかの方法が選べます。

今回は、クレジットカード納付を選びました。
そのまま、スマホでクレジットカードの情報を入力して、納付手続きも完了。

確定申告の提出も所得税の納付もスマホで完結!
なんて便利なんだ~!

マイナポータルを開いてから納付まで、全部で30分くらいだったと思います。

私が、確定申告の作業に慣れているのもあると思いますが、それでも思った以上にわかりやすくてスムーズにできました。

以前提出していたころは、書類を紙にプリントして、添付書類も台紙に張ってまとめて、税務署まで提出しに行っていました。
それと比べると、スマホで完結するのは本当に便利だし、ラクです。

夫の分にちょっとてこずる

夫の分の確定申告もスマホでやってみました。

必要事項の入力などはスムーズですぐに終わりました。

ただ、途中、何回かマイナカードをスマホで読み取る必要があるのですが、夫のマイナンバーカードがなかなか読み取られなくて苦労しました。

同じ場所にあてているつもりでも、反応するときとしないときがあるのですよね。
ちょっとずつカードを動かして、反応する場所を探り探りやるのがちょっとストレスでしたね。

あと、納付にちょっとてこずりました。
夫の分はカード払いではなく、ネットバンキングで納付をしようとしたのですが、お金を引き落としたい口座の銀行が対応していない。
ダイレクト納付にも対応していない。

そこで、コンビニ納付(QRコード)をしてみることにしました。
国税庁のサイトで、QRコードを作成し、そのQRコードを利用してコンビニで支払う方法です。

スマホでは、QRコード作成のページになかなかたどり着けず・・・。
老眼は入ってきているので、細かい文字の羅列が辛い。
パソコンにしたら、すぐに作成ページを見つけられました。

QRコードの作成自体はとても簡単でした。
これで納付もちゃんとできそうです。

ただ、夫の場合、追加で税金を納めるかたちなので、なんだか悲しい気持ちになりましたが・・・。まあ、仕方ないことですけどね。

親の分もスマホでやりたいが・・・

7年ぶりの自分の確定申告でしたが、スマホでの申告は思った以上に便利でラクでした。
スマホとマイナンバーカードで、申告から納付までできてしまう。

世の中は便利になっていっているなぁと感じました。

毎年、親の確定申告の手伝いをしていて、こちらは紙にプリントして、市役所の提出箱まで提出に行っています。
こんなにスマホでの申告がラクなら、親の今年の提出分もスマホでやりたい。

でも、親はマイナンバーカードの暗証番号を覚えているだろうか?

それを聞き出すのも大変そう。そうなると、毎年と同じようにやった方がいいかな。
と親の確定申告をどうするかを悩み中です。

さて、どうしますか・・・。