もうすぐ確定申告の時期ですね。
今日は、両親とともに、確定申告の相談のために税務署に行ってきました。
まだ、確定申告の期間は始まっていませんが、すでに相談会場があって、相談に訪れている方が何人もいました。
私たちはLINEで相談の予約を取っていったので、ほとんど待つことはありませんでした。
しかし、当日受付は1時間待ちでした。予約していってよかったです。
※相談予約は国税庁LINE公式アカウントからできます
→国税庁LINE公式アカウントについて|国税庁
相談は30分枠ですが、私たちの相談は15分もしないうちに終わりました。
相談した結果、今年の確定申告への心配が全くなくなったので、本当に行ってよかったです。
税務署へ相談に行った理由
毎年、両親の確定申告は私が手伝っています。
その作業は慣れたものなので、特に疑問はありません。
しかし、今年の作業はいつもと違う。
昨年、実家が公共事業により土地買収されることになり、補償金の一部を受領しました。
その申告が必要かもしれない。
けれど、補償金についての申告方法がわからない。
これは、税理士にお願いした方がいいのでは、と思ったものの、父の理解が得られず、税理士に依頼もできずにいました。
ということで、両親を引き連れて、税務署に相談に行くことにしたのでした。

詳しい経緯はこちら→確定申告、今年はハードモード!?税理士に頼らない実家の事情
税務署に行くまでに、毎日のように自分なりに申告方法について調べ、疑問点を書き出して準備をしました。
調べれば調べるほど、わからなくなる。
税務署に聞いたからといっても、この確定申告の作業を自分たちでできるのか?
自分たちで何とかやったとしても、間違ったり、大きく損をしたりするのではととても心配でした。
税務署に聞いても無理なら、税理士が必要なことを父に理解させて、なんとか依頼をしようと考えていました。
税務署で相談したら一発解決?!
管轄の税務署は隣の市にあり、車で30分ほど。
車で行ったのですが、当日まで両親が電車で行くか車で行くか揉めていました。
高齢の父の運転で行くことになるので、母が心配したんですよね。
そんなこともありつつ、到着した税務署。
確定申告時期は2月17日で、まだ始まっていないというのに、すでに確定申告会場ができていて、途切れることなくやってくる相談者たち。
確定申告で困っている人、多いんですね。
確定申告会場は、基本的に立って相談するようです。
待っている間は椅子に座っていましたが、相談の際は椅子がないテーブルの前に呼ばれます。
立ったままで相談をして、パソコンやスマホで申告のサポートをしてもらうのです。
立ったままなのは、スペースの関係なのか?時間を伸ばさないためなのか?

さて、私たちの番がきて、椅子がないテーブルに案内され、相談開始。
この日のために、作ってきた資料を出して税務署の方に説明します。
相談時間が30分しかないので、説明が早口に。
ざっと説明して、1つ目の質問が終わったところで、今年についてはすべて解決しました!
今年は補償金の申告はなし!以上!
申告は、補償金を全額受け取ってからでよいとのこと。
そのため、今年申請する必要がないので、今年払うとした場合の疑問のもろもろも解消されました。
30分の相談時間は、10分程度で終わりました。
申請自体がなくなったわけじゃないので、問題先送りのような気もちょっとしますが、今の心配事がなくなっただけで、もう、うれしくて仕方ない。ホッとしました。
問題先送りだとしても、申請まではかなり時間があるので、父に納得してもらい、税理士に相談することも可能になります。
たった10分のために、両親に来てもらったのは申し訳ない気もしますが、相談に来なければ、今年は申告しなくてもいいことさえわからなかった。
税務署の確定申告の相談に行ってよかったです。
早めに専門家に聞くことでラクになる
ここ1週間くらい、両親の今年の確定申告について調べることに、結構時間を費やしました。
調べれば調べるほどほどわからなくなって、気持ちも重苦しくなっていました。
けれど、税務署に相談に行ったら、ものの10分で解決。
悩んだら、「専門家に聞く」のが早くて確実です。
いつまでも悩んでいないで、早めに相談するのが大切ですね。
本当はもっと早く、税理士に相談できていればもっと楽だったんですけどね(笑)
ちなみに、税務署の方は丁寧にわかりやすく説明してくれました。
確定申告で分からないことがあったら、税務署の確定申告相談を活用するといいと思います。相談は無料ですしね!
税務署に行くのが難しい方は、電話相談もありますよ。

わからないことは、早めにわかる人に聞く。
物事をスムーズに進めて、気持ちもラクにするためには大事なことだと、今回、改めて感じました。
今年の確定申告の心配事はなくなりましたが、いつもの申告はこれからです。
確定申告の作業はめんどくさくもありますが、期日内にちゃんと出せるように頑張りましょう!