がんばらない暮らし研究所
50代からの、軽やかに生きるヒント
暮らしを楽しく

今月のテーマは『お正月』~フラワーアレンジメント教室

今年最後のフラワーアレンジメントへ行ってきました。
普段しないことをしたくて月1回の教室に行っています。

今月は、「お正月」用のアレンジ。

いつもは30分もあれば終わってしまう内容なのですが、今回は1時間くらいかかりました。

というのは、紙を折って、花や扇、ヘビを作ったり、羊毛で手毬をくりったり、準備がたくさんあったためです。

このフラワーアレンジメント教室は、先生が前に立って説明をして、みんな揃って作っていくみたいな形式ではありません。

席に準備された花や道具を使い、プリントと見本を見ながら作り始めます。
先生はあちらこちらを周っていて、要所要所、教えてくれます。

いつもはそれほど先生に教えてもらわなくても、進められる内容なのですが、今回は教えてもらいたいことがいっぱい。

先生が回ってきてくれるのを待っていたりもあったので、いつもの2倍以上の時間がかかりました。

でも、その分、楽しかったですね。
紙を折ったり切ったり、久々の図工の時間って感じで。

いまさらながら、私は、物を作ることが結構好きなのかもしれません。
50歳にして自分について一つ気づきました。

いつもより時間をかけて作り上げたお正月用のアレンジ。

これを家に持ち帰るわけですが、持ってきた袋からちょっとはみ出す。
教室で作る作品は、いつも繊細かつダイナミックで持ち帰るのに少し苦労します。

持ち帰っている間に崩れたりしないかなって心配しながら運びます。
が、割といつも形が壊れることなく、家まで持っていけています。
意外と丈夫というのか、しっかりしているのですよね。

家に飾って置いたら、帰ってきた夫が「今日はお正月用のなんだね~」と。

ちゃんと、お正月用とわかってもらえてよかった(笑)

以上、今月のフラワーアレンジメント教室のお話でした。